出典)https://Johnnydeppnetwork.com
成人のミュージシャンの皆さん、
これまで酒を飲んでステージに立ったり演奏したことってありますか?
私はあります。(笑)
酒って魔法の力があるもので、酒の力でどうにかする文化とか風潮もワリとあると思うんです。
だけど、ミュージシャンに酒で演奏がうまくいったか聞いてみると、10人中10人が「むしろシラフより下手になった」と口をそろえて言います。(笑)
「いや!俺に限ってそれはないだろ!!!」という人はなおさら注意ですよね。(笑)
酒を飲んで演奏することで爆発的に演奏がうまくなるという人もいるかもしれないけれど、それはすごく奇跡的なことかも。
音楽に限らず酒の力に依存してる人ってゴロゴロいて。
みんな酒の力を信じすぎなんだよ!
酒を飲む理由が、「癒し」「寝やすくする」「カモフラージュ」は依存の危険信号なんですよね。
前置きが長くなりましたが なぜ酒を飲んでステージに立ったり演奏すると下手になるのか。
その理由は1つ。それは、
判断力がニブるから。
酔いの加減は人それぞれで、酔い方も個人差がある。
しかし『ほろ酔い』とかいう、かわいい段階であっても、失敗してアドリブに対応できなかったり、空気の読めないことを言ったり変な行動をしてしまったり。
いつもできていることさえもできなくなる、ということが起こるから。
おそらく「ステージの俺、めっちゃカッコイイ。気持ちいー!フー!!!!!」とはなるんだけど 一人で舞い上がってるだけで、絶対周りと温度差あるからね。
元気でボルテージが高いのは素晴らしいんだけど、その時点で空気の読めない奴ということ。
そんなことを言っても、なんだかんだお酒を飲んでプレイするのは
・緊張を和らげたい
・ちょっと今日は気分を変えてみたい
・お酒を飲まないとMCしゃべれない
・刺激がほしい
などなど色んな理由があると思うけれども、
ちょっとキツイこと言うと もしかしたらそれって、言い訳をつくって『酒を飲むことで現実から逃げてるだけ』だから超カッコ悪いです。
結論を言うと、実力でぶつかった方が、100倍かっこいいですよね。 酒なんかでごまかさずに100%の力を出し切ってプレイしたら、不細工でもクールに見えますよ。これ絶対。
人は、逃げないで真正面から一生懸命プレイしているあなたの姿や音を五感で感じて、魅力を感じるんです。
適当に音楽してたら、人も離れていきますわ。
酒は時として人生を壊す。
酒は飲んでも飲まれるな。
もし、もう飲み癖がついているならば、
ONとOFFを切り替えた方が、素晴らしいプレイができるのではないかというのが私の考えです。
飲むなら、終わった後で♪
PS
悪酔いしないためには、お酒と同じ分量かそれ以上のお水を飲みましょう(^-^)♪



オススメの関連記事
最新記事 by 信子さん (全て見る)
- 迷走したら読むべき音楽マンガの名言集 - 2017年7月31日
- 「酒を飲んで演奏したらうまくプレイできるんじゃないか」という甘い考えを論破してみる - 2017年7月24日
- アイドルに学ぶ!コアなファンの作りかた - 2017年7月21日