1.キャッチコピーの作り方
PRやキャッチコピーと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
「伝えたい事がうまく言葉にできない」
「考えるのが難しい」
そう思ってはいませんか?
でも、実はミュージシャンやバンドマンなら誰もが経験していることなのです。
メロディーや歌詞を考えたり演奏をする時、「もっと聴きやすくするにはどうしたらいいか」とか「どうしたら伝えたい事が伝わるか」と考えたことはありませんか。
これと考える過程は全く同じです。
“伝えたい人に、より伝わりやすく考えたもの”
“何を伝えたいのか最短距離で雰囲気を届ける”
それがPR/キャッチコピーの本質です。
注意点は、ただの説明にならないことですね。
2.誰に伝えたいか
伝えたい人に、より伝わりやすくするには、どんな人に伝えるのか考える必要があります。
伝える人を明確にイメージすればするほど、より相手に響くPR、キャッチコピーをつくることができます。
芸能プロダクションがタレントや女優、俳優をデビューさせるとき、どんな戦略を立てるか知っていますか?
ターゲットは「18歳の女性」とピンポイントに絞りこんで戦略を立てるそうです。
ホリプロ創業者の堀氏も“ピンポイントの人々に響けば、そこをコアに徐々にファンは増え、周辺の年齢層にもファンになっていただける”と著書の中で書いています。
ミュージシャン、バンドマンも同じです。
年齢、性別の他にも性格や行動パターンなど、伝える人のシナリオを考える。
そうすると、自然に、音楽も相手に届きやすくなるので楽しいですよ。
3.どうしても思い浮かばない時やるべきこと
1つめは、ミュージシャンとしての自分の特徴を周りの人に聞いてみることです。自分が発しているメッセージは、無意識のうちに周りの人が感じ取っていることがあります。
2つめは、自分の好きなミュージシャンやバンドのキャッチコピーを真似することです。
ミュージシャンとしてなりたい姿をPRやキャッチコピーにあげるだけで、そのように人に認知されます。しかし、この場合、くれぐれも盛りすぎないように注意が必要です。
4.まとめ
・ミュージシャン、バンドマンが人に何かを伝えたいのなら、誰に何を伝えたいのか考える。
・伝えたい人をイメージしたPR/キャッチコピーは必ず相手に響くものがある。



オススメの関連記事
最新記事 by 信子さん (全て見る)
- 迷走したら読むべき音楽マンガの名言集 - 2017年7月31日
- 「酒を飲んで演奏したらうまくプレイできるんじゃないか」という甘い考えを論破してみる - 2017年7月24日
- アイドルに学ぶ!コアなファンの作りかた - 2017年7月21日